「ピルのデメリットが気になる」
「ピルの副作用がひどいってホント?」
低用量ピルのデメリットについて
1.ピルを継続的に服用することで費用がかさむ
2.ピルを毎日飲むのが手間
3.血栓症のリスクが上がる
ピルを服用するうえでの、3つのデメリットを解説していきます。ピル処方は医師の診察のもと行われるため、不明点や気になることがある場合は必ず診察時に相談するようにしましょう。
①ピルを継続的に服用することで費用がかさむ
低容量ピルは妊娠などを望まない限り、服用し続けることで効果を期待できるといわれています。また、副作用等が軽減されるのは1〜3ヶ月経過後になるため継続服用が前提となります。
オンラインピル処方をしているクリニックは定期便等で1シート2,500円〜3,000円前後のものが多く、定期的な支出が発生することを念頭に置いておきましょう。
例)スマルナで継続服用するときの金額
1年処方(12シート)の場合、1シート2,380円(税込)
12枚(2,380円×12)+1,500円(別途必要な診察代)で年間30,060円(税込)の出費となります。
引用:スマルナ
②ピルを毎日飲むのが手間
ピルの効果は、シートの順番通りに毎日決まった時間に飲むことで期待ができます。服用に慣れるまでは手間と感じたり、数日の飲み忘れなどが起きてしまい、そのシートが使えなくなってしまう可能性があります。
そのため、低容量ピルのシートには飲み忘れ防止の意味も含め数字などが振られている場合が多く、服用が何日目か分かりやすくなっているのが特徴です。
③血栓症のリスクが上がる
血栓症とは血栓症は、血液中にできた血栓と呼ばれる塊が血管を塞いでしまうことで起こる疾患です。
血栓(血液中にできた塊)が肺や脳で静脈を詰まらせてしまうと、重篤な症状を引き起こしてしまうことがあります。引用:ネオクリック
低用量ピルの副作用はどんなもの?
1.吐き気
2.不正出血
3.むくみ
4.うつ
5.血栓
6.胸が張る
関連記事
▶ピルの副作用・副効用を解説!鬱になるってホント?
1.吐き気
画像;編集部作成
2.不正出血
画像;編集部作成
3.むくみ
画像;編集部作成
4.うつ
画像;編集部作成
月経前の3〜10日の間続く、精神的あるいは身体的な症状で、月経が開始すると軽くなったり、消失する症状のことです。 症状の例 ・精神神経症状 ・身体的症状 参考:日本産科婦人科学会
情緒不安定イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、自律神経症状としてのぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感などがあります。
腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。
5.血栓
画像;編集部作成
服用に注意が必要な方

・40歳以上の人
・肥満の人(BMIが30以上)
・前兆のない片頭痛のある人
・軽度の高血圧の人(妊娠中の高血圧の既往も含む)
・糖尿病や脂質異常症などにかかっている人
・家族が血栓症に関連する病気や乳がんにかかったことがある人
・授乳中の人
引用:血栓症になりやすい人の特徴と予防について | torch clinic
血栓症はその発生の前に前兆を認めることが殆どですので、低用量ピルを内服される方は、血栓症のリスクと発生時の症状を知っていれば、問題ありません。
6.胸が張る
画像;編集部作成
ピルの副作用についてよくある質問
ピルの副作用についてよくある質問を紹介します。なるべく疑問点を解消するように、この他にもわからないことがある場合は必ず医師へ相談をするようにしましょう。
関連記事
ピルの副作用について
ピルの副作用が出やすい人の特徴は何ですか?
ピル服用で妊娠しづらくなりますか?
ピルは太る原因になりますか?
ただし、普段の生活に支障がでるような場合は医師に相談するようにしましょう。
低用量ピルのメリットは?
2.ホルモンバランスを整え肌荒れを改善
3.子宮体がん、卵巣がん、大腸がんのリスクを下げる
①高い確率で避妊効果が得られる

②ホルモンバランスを整え肌荒れを改善
ピルの服用によって、体内のホルモン変動が安定し、皮膚科やエステでなかなか治らなかったニキビの改善効果があるとも言われています。これは、生理前後で悪化するニキビや肌荒れの原因として考えられる、女性ホルモンの急激な分泌や減少がピルの服用で調整されることで、肌荒れやニキビの改善効果に繋がっているとされています。
ただし、ホルモンの調整によっては肌が乾燥しやすくなる可能性もあるため、人によっては逆効果になることもあると考えられています。
参考:吉祥寺まいにちクリニック
③子宮体がん、卵巣がん、大腸がんのリスクを下げる
この中でも卵巣がんは進行が早い病気ですが、ピルの服用による卵巣がんの発症抑制効果は、長期間継続するほど高くなっているといわれています。その効果は、5年継続することで約3割、10年継続で約4割、15年継続では約5割まで、卵巣がんになるリスクを抑えると国際的な学術論文誌Lancet(Vol. 371 2008年1月26日)にて発表されています。
ピルの購入方法は?
産婦人科やクリニック等を受診する
かかりつけの婦人科やクリニックがある方や、今後継続して通いたいと考えている方には医師への対面診療を検討しましょう。ピルの取り扱いが不明な場合は、事前にHPや電話などで確認が必要です。
オンライン診療は自宅で診療から処方まで完結
オンラインでの診療に対応しているクリニックもあるため、スマホとネット環境があれば自宅での診察が可能です。日中の決まった時間などに時間がとりにくい方でも診察をしてもらえるため便利なことが特徴です。
また、オンライン診察でピルの処方も行ってもらえるため自宅でピルの受け取りも可能です。配送品の中身がアフターピルとわからないように、「お品物」や「雑貨(サプリメント等)」等と記載されているケースもあるため、同居の家族などに知られたくない方は、ピル処方の際に確認してみると良いでしょう。
おすすめしないピル購入方法
ただし、これは日本国内のみで、海外にはインターネットで個人輸入をする方や通販などのピル販売サイトも存在しています。しかし、この方法でのピルの購入は偽薬の可能性や、ピルを語った別薬などの可能性もあります。薬による副作用や症状が出たときに、どんな成分か不明の物だと対処できない可能性もあるので、クリニックの受診をして処方してもらうようにしましょう。
ピルのデメリット
まとめ
この記事ではピルで起こり得るメリット・デメリットの症状や原因、副作用でがんになるのは本当なのか解説しました。あわせてピルのオンライン診療おすすめクリニックなども紹介していますので、ピルの服用を検討している方は、ぜひ参考に自分にあったクリニックを受診してみて下さい。
Leave a Reply